11月の後半から12月に入り、
街がクリスマスのように色づき始めると共に
店頭に並び始めるクリスマスホーリー。
ヒイラギととてもよく似ていますが
同じ植物なのでしょうか?
違うとしたらどこが違うのでしょう?
そんなクリスマスホーリーに関する
疑問や花言葉や育て方について
今日はお伝えしたいと思います。
クリスマスホーリーとは
クリスマスホーリーはモチノキ科で
晩秋から初冬くらいにかけて実が赤く色をつけ、
クリスマス時期には鉢植えや切り花として
販売される常緑樹です。
一方ヒイラギはモクセイ科であり、
トゲのある葉っぱが特徴で
日本でも節分の際に使われたりと
縁起の良い木とされているので
庭木にもよく選ばれています。
キリスト教圏の国でも
ヒイラギはとても愛されており、
とくにクリスマスの準備期間に入ると
ヒイラギでリースやヤドリギを
クリスマス飾りとして選ぶ家庭や教会があります。
中世のクリスマスにおいてもヒイラギは
赤い実はイエスキリストの
流した血を思い出させ、
トゲはイエスキリストがかぶらされた
いばらの冠を連想させるため、
重要な植物だったのです。
そんなヒイラギに似ていることから
クリスマスホーリーは和名では
西洋ヒイラギと名付けられています。
しかしクリスマスホーリーのギザギザの葉っぱは
成長と共に少なくなり、
先が少しとがったタマゴのような形
になる点が異なります。
クリスマスホーリーとヒイラギの花言葉
クリスマスホーリーとヒイラギは
よく似てはいますが、
実は違う植物だということが
お分かりいただけたと思います。
しかしどちらもヨーロッパを中心として
クリスマス時期にはクリスマスの飾りつけとして
同じように使用されているようです。
次はクリスマスホーリーとヒイラギの違いをまた
違う観点から見て行ってみましょう。
クリスマスホーリーの花言葉
将来の見通し、希望、幸福、永遠の愛、純潔
などが代表的です。
ヒイラギの花言葉
歓迎、先見の明、あなたを守る、用心深さ
などが有名です。
ヒイラギは多くの国で古くから
魔除けの効果や癒しの力があると
信じられていました。
こうしてクリスマスホーリーとヒイラギの
花言葉を比べてみても
姿は似ているものの、
違いが感じられますね。
クリスマスホーリーの花言葉は
クリスマスの明るい雰囲気や
未来への希望が感じられる、
キラキラとした花言葉が多いのに対して
ヒイラギは古来より魔術や
おまじない、魔法などにも
使用されてきた植物なだけに
重く荘厳なイメージの花言葉だと思いました。
クリスマスホーリーとヒイラギの育て方
クリスマスホーリーとヒイラギは
よく似ているということは分かりましたが
育て方に違いはあるのでしょうか?
そんな疑問を持ったので調べてみました。
クリスマスホーリーの育て方
- 日当たりと風通しの良い場所を選ぶ
- 水持ちが良く、なおかつ水はけの良い土を選ぶ
- 肥料を年に3回ほど与える
12月~1月、3月頃(開花前)、6月頃(開花後) - 土の表面が乾いたら、たくさん水をあげる
- 鉢植えの場合は2,3年に一度は植え替えをしてあげる
ヒイラギの主な育て方
- 日当たりがよく、
乾燥や冬の乾いた風が当たらない所で育てる - 苗木はあまり寒さに強くないので
4月~5月になってから植える - 水持ちと水はけの良い土を選ぶ
- 土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりする
- 肥料は鉢植えにする場合、
春と秋に置き肥をしてあげる - 鉢植えの場合は株が育ち、
根が鉢にギュウギュウになるまでに行う
(3月~4月頃が良いでしょう。)
姿かたちが似ているクリスマスホーリーと
ヒイラギは育て方もとてもよく似ているんですね。
地植えにしても、鉢植えにしても
園芸初心者さんから中級者さんまで
広く楽しめそうな植物です。
まとめ
クリスマスホーリーとヒイラギは
とてもよく似ていることから
一緒にされてしまうことも
多くありますが、
植物的には違うものだということが分かりました。
しかしながらクリスマスの飾りつけに
使用する点も一緒ですし、
花言葉にも多少の違いはあれど
素敵で縁起の良い木であることに
間違いはなさそうです。
育て方もあまり大きな違いはないことから
その姿や花言葉などで
お好みの方を選んで
育てたり、購入してみたり、
飾ってみたりすると良いのではないでしょうか。